You have already completed the quiz before. 4 グループ3の動詞は「する」と「くる」です。この2つの動詞は、不規則活用だということでひとまとめにされています。「する」と「くる」の間でも変化の型が異なりますので、それぞれの変化形をいちいち覚えるしかありません。
正しい答えを選んでください。問題と答えは毎回ランダムに出ます。
top > みんなの日本語の単語 > 2グループの動詞リスト みんなの日本語 2グループの動詞リスト 2グループの動詞リスト Nakama no Blog日本語ボランティアのヒントになれば...前述したとおり、日本語を教えるための方法として「て形」「ない形」などのことばがあります。これらは動詞の「かたち」の言い方なのですが、その前に必ず覚えておかなければならないことがあります。それは「動詞のグループ分け」です。まずは何も考えず、読んでいってください。日本語の動詞にはどんな動詞がありますか?日本語の動詞を3つのグループに分けましょう。それぞれⅠグループ、Ⅱグループ、Ⅲグループと呼びます。まず、一番簡単なグループはⅢグループです。Ⅲグループの動詞は「します」「来ます」です。また「勉強します」「持って来ます」等の動詞もこの中に入ります。ⅡグループとⅠグループの動詞は「○△ます」の「ます」の一つ前、「△」の文字でチェックします。△をローマ字にして、最後がeのときはⅡグループ、i のときはⅠグループとなります。(もしくは△一文字を声に出して言い、「e」か「i」か判断する)たとえば...「はたらきます」の「ます」の一つ前の文字は「き」です。「き」は「ki」ですから、i です。ですから、「はたらきます」はⅠグループです。おなじように「たべます」の「ます」の一つ前の文字は「べ」です。「べ」は「be」ですから、eです。ですから、「たべます」はⅡグループです。では、クイズです。それぞれのグループを言ってください。1)けします2)たちます3)つけます4)あげます5)けっこんします(答えは書きません...)さて、ローマ字にして「i」となる動詞でも、「例外(スペシャル)」がいくつかあります。残念ですが、これは覚えるしかありません。まずはこの6つを覚えてください。1)みます(見ます)2)かります(借ります)3)います4)おきます(起きます)5)あびます(浴びます)6)きます(着ます)この6つは「i」ですが、Ⅱグループのスペシャルです。大変ですが、覚えてください。...いかがでしたか?なんだか面倒くさいことになっていますが、上記が「~形」を練習する前に必ず確認しておかなければならない動詞のグループ分けです。できるだけ授業でそのまま使えるような言い方で書きました。では、日本人向けの解説を...お気づきの方もいると思いますが、Ⅰグループは五段動詞(「i」)Ⅱグループは上一段(スペシャル)、下一段(「e」)Ⅲグループはサ変(「します」)、カ変(「来ます」)です。上一段と五段の見分け方は「~ない」をつければわかります。例)「着る」⇒「着ない」(上一段) 「切る」⇒「切らない」(五段)が、日本語学習者はまだ「~ない」をつけることができないので、上記のような分け方になります。私が教えた学生の中では、(とくにヨーロッパの)大学で「五段動詞」として覚えている学生もいましたが、1,2,3のほうが格段に覚えやすいと思います。それから、「はなします」「かします」などをⅢグループとしてしまう人が結構います。Ⅲグループの「○○します」の「○○」は「勉強」「結婚」「電話」「買い物」など名詞だということをもう一度確認してください。また、最初の6つの上一段(スペシャル)の覚え方としてはこういうものがあります。「日曜日は10時に(こんな長い文章、学習者は覚えられませんから!)以上、基本的な動詞の分け方でした。
日本語教育能力検定試験合格に向けて、まとめなどを書いていきます。フォローする
Hence you can not start it again. グループごとに分類しているので、例文や学生へのティーチャートークを考える歳にご活用ください。 【みんなの日本語】動詞リスト(第1課 – 第50課)|日本の言葉と文化
You must sign in or sign up to start the quiz.
日本語の動詞は3つのグループに分けられます。それぞれのグループを紹介します。目次*ます形とない形を作る時は、辞書形のグループ1の「る」で終わらない動詞は以下です。など。ただし、これはそのまま覚えるか、*ます形とない形を作るときには、辞書形の最後のruをとり、そこに「ます」「ない」をつけます。*た形とて形を作るときには、辞書形の最後のruをとり、そこに「て」「た」をつけます。以下がグループ2の動詞の例です。など。「
グループⅠに属する動詞で「る」で終わるもの(帰る‥)は例外として教えます。 グループⅡは大部分の「る」で終わる(食べる‥)動詞です。 グループⅢは「来る」「する」および「する」の合成語(勉強する‥)です。 しかし中国での日本語教育では Questions: それは「動詞のグループ分け」です。 まずは何も考えず、読んでいってください。 日本語の動詞にはどんな動詞がありますか? 日本語の動詞を3つのグループに分けましょう。それぞれⅠグループ、Ⅱグループ、Ⅲグループと呼びます。 テストを読み込んでいます・・・ 日本語の動詞は3つのグループに分けられます。それぞれのグループを紹介します。1.「グループ1(五段活用動詞)」1.「る(ru)」で終わっていない「辞書形(基本形)」の最後がひらがなの「る(ru)」で終わっていない動詞は全て「グループ1」です