テレワーク(リモートワーク/在宅勤務)と並行しつつも、オフィスへの出勤を再開する人が増えています。首都圏では緊急事態宣言の解除後、電車などの利用者が急増していますが、新型コロナウイルスの感染防止のための準備をしておきましょう。緊急事態宣言が解除されたことで、オフィスへの出勤を再開しているビジネスパーソンのみなさんも多いことでしょう。しかし、新型コロナウイルスは完全に終息したわけではありません。通勤電車の中で感染するおそれは依然として残されているため、なるべく混雑を避けた「鉄道各社では、公式のスマートフォンアプリやサイトで主要な路線の混雑状況のデータを提供しています。ここでは首都圏の方向けに、JR東日本、東京メトロ、都営地下鉄の公式スマホアプリを使って、路線や列車ごとの混雑状況を調べる方法を紹介します。山手線については、リアルタイムの列車走行位置から車両ごとの混雑状況を調べられます。また、以下の路線について、時間帯ごとの混雑状況を確認できます。 SERVICE LINEUP 朝の通勤電車の混雑は、誰でも良い思いはしないもの。普段から嫌になっている方も多いのではないでしょうか。そんな中、東京オリンピックの開催や企業の働き方改革が注目され、時差出勤を推奨する企業も増えてきています。では、「一体、何時頃の通勤がベストなの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで、ゼンリンデータコムでは、携帯GPSの位置情報ビッグデータ・※当分析では、首都圏の混雑統計®データから2019年10月の平日のデータを使用しております。また、GPSの測位誤差などによって実際の傾向と異なる可能性があります。電車の路線を含む100m四方のメッシュ単位で集計されたデータを用いており、個人を特定できるような情報は含まれておりません。※この記事に基づいて意志決定された際に発生する一切の事象について、株式会社ゼンリンデータコムは責任を負いません。通勤時間帯のピーク時の値を100%として、それに対する比率を時間別にグラフ化しました。ピークは8時頃で、9時頃には落ち着きはじめ、10時頃には通勤ラッシュの波がほぼ落ち着くようです。7時台、8時台はそれほど差がないため、時差出勤の場合は、思い切って時間を大きくずらすのがよいかもしれません。6時以前か10時以降であれば通勤ラッシュを避けて電車に乗っていくことができると予測されます。 路線ごとの傾向についても、具体例を挙げてみます。もし皆さんがお使いの路線があったら是非、チェックしてみてください。(重ねてになりますが、当分析の結果は実際の乗車人数ではなく 「混雑統計®」データは、NTTドコモが提供するアプリケーション(※)の利用者より、位置情報は最短5分毎に測位されるGPSデータ(緯度経度情報)であり、個人を特定する情報は含まれない。 本ページ掲載内容の著作権は、株式会社ゼンリンデータコムが保有します。 また、各図のクレジット( CONTACT USお問い合わせ混雑統計に関するお問い合わせはこちらから当社のサービスは、株式会社ゼンリンのデジタル地図を使用しております。Copyright© 2000- コロナウイルスで私が一番怖いのが通勤電車です。 朝のラッシュ時は非常に混雑していて、感染する確率も高いように思います。 今回の緊急事態宣言の内容の中には、鉄道の減便も検討されているとの記事 …
「都営交通アプリ」を起動し、[駅混雑状況]をタップします。直近の調査日における主要駅への到着時刻ごとの混雑状況をまとめたPDFファイルが表示されました。この記事が気に入ったらできるネットから最新の記事をお届けします。
新型コロナウイルス対策として、公共交通機関を避けてマイカー通勤を推奨する企業が増えています。マイカー通勤を実施する企業ではほかにも感染拡大防止に向けてさまざまな対策をおこなっているほか、カーシェアを展開する会社もクルマ通勤を支援するキャンペーンを開始しました。 満員電車の危険性はどうか? 新型コロナの拡大が続く。換気の悪い密閉空間、人が密集、近距離での会話や発声。この3要素がある場所で高い危険性が指摘されている。通勤時のリスクを検証した。 まずは山手線の混雑状況を調べてみましょう。「JR東日本アプリ」を起動し、[列車走行位置]→[山手線]の順にタップします。山手線の駅が表示されました。列車のアイコンをタップします。列車の各車両について、現在の「車内状況 混雑率」が表示されました。こちらが凡例です。続いて、ほかの路線の混雑状況を調べます。[もっと見る]→[列車混雑状況]の順にタップします。Safariに切り替わり、路線の一覧が表示されます。調べたい路線をタップしましょう。直近の1週間について、時間帯ごとの混雑状況をまとめたPDFファイルが表示されました。リアルタイム更新ではないものの、時差通勤の参考としては十分に役立つでしょう。JR東日本では、実験中の情報として駅混雑状況(品川/新宿/舞浜)、改札口混雑状況(高田馬場)も提供しています。駅混雑状況はほぼリアルタイムの情報を参照できるため、通勤で利用している人はぜひ参考にしてみてください。[もっと見る]→[駅混雑状況]の順にタップします。[品川]などの駅名をタップすると、現在の混雑状況をイメージ図とともに確認できます。東京メトロでは、各路線の列車走行位置から簡単な混雑状況を確認できます。 コロナという不幸なものがきっかけではありますが、きっかけはともあれ、通勤電車の混雑が少しでも空くようになってもらいたいものです。 スポンサーリンク
しかし、新型コロナウイルスは完全に終息したわけではありません。通勤電車の中で感染するおそれは依然として残されているため、なるべく混雑を避けた「時差通勤」を心掛けたいところです。 「東京メトロ」アプリを起動し、駅や路線を登録しておきます。続いて[列車走行位置]をタップします。走行中の列車のアイコンをタップします。列車ごとの混雑状況が表示されました。東京都交通局(都営地下鉄)では、各路線の主要駅への到着時刻ごとに混雑状況を確認できます。
通勤混雑を避けるには、時差出勤は何時がベスト? ―位置情報ビッグデータを使って調べてみました― 朝の通勤電車の混雑は、誰でも良い思いはしないもの。 通勤電車でのコロナ感染のリスクや対策は? コロナ感染のリスクは? 通勤電車内でのコロナ感染のリスクは言わずもがなですが、 大いにある と思います。 というのも、3密のうち2つの密が該当するからです。 換気の悪い密閉空間; 多くの人の密集する場所